

K-LINK導入について
-
ドライバーがこのK-LINKに入ると、どの程度の情報が見れるようになるのでしょうか?
-
現在の段階では、運行時間、事業者情報(事業所の住所、運転免許の有効性など)、健康診断の受診状況などが閲覧できます。今後、ドライバーと事業者の合意のもとで、一部の業務日報を共有できるようにする予定です。
-
K-LINKの項目の選び方は、最低限これだけのことが必要なんでしょうか?
-
はい。改正後の関係法令を遵守することもを目的としたシンプルな仕様になっております。
K-LINKの点呼・日報等の運行管理機能
-
導入時期について、推奨のタイミングはありますか?
-
新規開業の場合 貨物軽自動車運送事業を開始するタイミング
既に事業を行っている場合 即時またはなるべく早期に導入を推奨します。
-
K-LINKを導入すれば、今回の法改正が網羅できるようなイメージでよろしいですか?
-
帳票関連は網羅されています。
安全管理者講習についても国土交通省への登録が完了次第受講可能です。
対応できない部分について適正診断についてはシミレーターの利用と、カウンセリング必要な為、自動車事故対策機構(通称ナスバ)等の実施機関にて受診いただく費用がございます。
-
酒気帯びの選択肢がありましたが、点検したアルコールの数値を記録するのでしょうか?
-
いいえ。法令上では数値の記載は義務ではないため現在の仕様になっております。今後予定しているダウンロードアプリ化後はBluetooth等スマートフォンの拡張期のを活用して自動で数値が反映される仕様変更も予定しております。
-
事故報告の記録はどのように活用できますか?
-
案内に沿って必要な情報を入力いただくだけで報告書の作成が可能です。
またクラウド上に保管が可能ですので必要な特に印刷いただくことも可能です。
-
このシステムは一般貨物でも利用できますか?
-
本システムは一般貨物における運行管理の帳票と重複する項目はありますが、遠隔点呼・IT点呼に必要な認定や指定を受けているものではありません。
-
K-LINKを導入するとドライバーにはどのようなメリットがありますか?
-
ドライバーはこのK-LINKを使うことで、法令を簡単に遵守することができ、運行時間上限を守り、事故リスクを減らすことができます。
これにより、健康と安全を保つことができ、長期的なキャリアの安定にもつながります。
-
K-LINKアプリを導入することで、どのようなメリットがありますか?
-
K-LINKアプリを導入することで、運行時間を適切に管理でき、法令遵守と安全性の向上が実現できます。また、企業としては、偽装請負や運行時間管理の不備に対するリスクを低減し、サプライチェーンの適正化を推進することが可能です。
-
K-LINKはLINEに対応してますか?
-
K-LINKはドライバーさんが活用しているアプリで上位に入るLINEとも連携しております。
LINE公式にご登録いただくとLINE画面からK-LINKへのログインやチャットでのお問い合わせも可能です。K-LINK公式ライン
▶︎https://line.me/R/ti/p/@022fvxsh
-
K-LINKには点呼機能を保持してるっていう表示がありました。
どのぐらい使えるのか、現状は軽貨物業者にしか使えないのか、実際にもう稼働されているのか? -
点呼機能をはじめとするK-LINKの所機能は軽貨物事業での利用を前提としております。一般貨物や、他の運行管理と重複した部分もございますので一部流用いただくことは可能ですが本来の用途ではないことにご留意ください。
K-LINK CLO関連のサービス内容
-
労働時間の管理について、K-LINKを利用すると偽装請負がバレやすくなるのでは?
-
ダッシュボードでは何が見れるようになりますか?
-
委託先オーナードライバーの運行状況(時間、免許有無、安全管理状況など)を一覧で確認可能になります。違反予兆もアラートで出せるようになっています。ただし、表示の仕様は柔らかい表現に変更されており、改善のフィードバックも歓迎しています。
-
ドライバーごとの業務日報は、どこまで公開されますか?
-
K-LINKでご入力いただいた情報は原則として非公開となっております。
CLO機能を用いた場合は当該事業者の承諾のもと、一部の情報の共有が可能です。この場合も公開ではなく承諾した相手にのみ閲覧ができる状態となります。業務日報については料金や荷主情報が含まれる場合があるため現時点では閲覧を制限しております。
今後承諾プロセスの見直しやセキリティ強化と並行して閲覧の自由度をあげていく計画となっております。
-
企業管理者の権限にて、企業従業員の使用状況を確認するには、どのようにすれば良いのでしょうか?
-
企業従業員の使用状況を一覧で確認できる機能については4月末のCLO機能の公開い以降に実装予定です。
現在でも日報などの確認が可能です。
確認方法はK-LINKにログインしていただきスマートフォンの場合は左上に表示される三本線をタップし報告書管理又はパソコンの場合は報告書管理から日常点検一覧、点呼一覧、業務報告一覧が閲覧可能です。
また一括で確認したい場合は報告一覧から全ての報告が閲覧可能です
利用対象・会員区分
コンテンツ準備中です。
料金・支払い
-
K-LINKの利用料金はいくらですか?
-
ドライバー1人あたり月額1,000円(税別)です。例えば60名の場合、月額6万円(1,000円×60名)となります。
月末に請求書を発行し、翌月末にお支払いいただく形になります。企業によっては年間一括払いも可能で、決算期に合わせた支払いも対応できます。
登録手続き・アカウント管理
-
弊社でアカウントを作らせていただいて、ドライバーごとのアカウントを作る形になりますか?
-
委託会社が主体となって導入を推進する場合はサポートセンターへ必要な情報をメールにて提供いただくことでアカウントの増減が可能です。
K-LINKの利用開始までのプロセス
コンテンツ準備中です。
K-LINKに関するトラブルシューティング・サポート
コンテンツ準備中です。
国交省法改正について
-
労働時間の管理について、K-LINKを利用すると偽装請負が判明しやすくなりますか?
-
偽装請負や偽装フリーランスは違法行為です。
K-LINKはオーナードライバー自身の安全管理を支援していますのでオーナードライバーの事業者としての独立性を高めることが出来ます。
-
K-LINKを使うと、運行時間の超過した場合明らかになってしまうのではありませんか?
-
はい、その通りです。K-LINKアプリを使うことで、運行時間が正確に記録され、超過が明らかになります。しかし、これは法令を守るために重要であり、ドライバーの健康と安全を守るためでもあります。
また、運行時間の超過は月単位、年単位で表示されますので残りの期間の稼働時間を検討することで個人ドライバーが急に業務を受けられなくなる事態を防ぐことが出来ます。
K-LINK使用方法について
-
業務前点呼、業務後点呼の項目に緑色のチェックマークがついており点呼ができません
-
K-LINKでは、正確な運行記録と安全管理を行うため、業務前点呼および業務後点呼の実施には、前日の業務報告(=日報)の提出が必須となっております。
そのため、前日の日報が未入力の場合、システム上、点呼の実施ができない仕様となっております。
点呼を実施する前に、必ず前日の業務報告が完了しているかご確認ください。