一般社団法人全国軽貨物協会 沿革

2022
一般社団法人全国軽貨物協会 設立

軽貨物運送業界の発展と持続可能な環境づくりを目的として、2022年7月22日、一般社団法人 全国軽貨…続きを読む

引越し事業部会 発足

全国軽貨物協会は、引越し業務に関する実務課題やルール整備に取り組むため、「引越し事業部会」を発足しま…続きを読む

冷凍冷蔵部会 発足

全国軽貨物協会は、冷凍・冷蔵輸送に特化した課題に対応するため、冷凍冷蔵部会を発足しました。専門性の高…続きを読む

各地方ブロック 開設

全国軽貨物協会は、地域に根ざした活動を強化するため、各地方にブロック組織を順次開設しました。地域特有…続きを読む

設立式典を東京にて開催

2022年11月、全国軽貨物協会の設立を記念する式典を開催。東京都墨田区のすみだ産業会館に関係者が集…続きを読む

会員企業数100社突破

全国軽貨物協会の会員企業数が100社を突破しました。業界の信頼と共感の広がりを示す節目として、今後も…続きを読む

2023
他団体との提携を開始

全国軽貨物協会は、軽貨物業界の課題解決と発展を加速するため、他業界団体や行政機関との提携を本格的に開…続きを読む

国土交通省にて意見交換会を実施

全国軽貨物協会は、軽貨物業界の現状や課題を共有するため、国土交通省との意見交換会を実施しました。制度…続きを読む

会員企業数200社突破

全国軽貨物協会の会員企業数が200社を突破しました。全国規模のネットワークとしてさらなる広がりを見せ…続きを読む

第一回全国軽貨物事業者懇親会
第一回全国軽貨物事業者懇親会

全国軽貨物協会は、国土交通省主催の「第3回 軽貨物自動車運送事業適正化協議会」に業界団体として出席し…続きを読む

第3回軽貨物自動車運送事業適正化協議会出席

国土交通省主催の第3回軽貨物自動車運送事業適正化協議会に業界団体として出席

2024
第1回貨物軽自動車運送事業適正化推進会議
第1回貨物軽自動車運送事業適正化推進会議

全国軽貨物協会は、軽貨物業界の持続可能性と健全な運営体制を目指し、「第1回 貨物軽自動車運送事業適正…続きを読む

第2回貨物軽自動車運送事業適正化推進会議

全国軽貨物協会は、「第2回 貨物軽自動車運送事業適正化推進会議」を東京都港区の航空会館にて開催しまし…続きを読む

軽貨物フォーラム2024開催
軽貨物フォーラム2024開催

全国軽貨物協会は、業界最大級の情報発信イベント「軽貨物フォーラム2024」を開催しました。法改正やD…続きを読む

冷凍冷蔵部会 開催
冷凍冷蔵部会 開催

東京都トラック協会トラック総合会館 会議室にて、全国軽貨物協会の「冷蔵冷凍部会」が正式に発足しました…続きを読む

全国共通認定制度「軽貨物パスポート」を開始
全国共通認定制度「軽貨物パスポート」を開始

軽貨物ドライバーのスキルと意識の底上げを目的とした全国共通認定制度「軽貨物パスポート」を開始しました…続きを読む

第3回貨物軽自動車運送事業適正化推進会議

全国軽貨物協会は、「第3回 貨物軽自動車運送事業適正化推進会議」を東京都港区の航空会館にて開催しまし…続きを読む

第4回貨物軽自動車運送事業適正化推進会議

全国軽貨物協会は、「第4回 貨物軽自動車運送事業適正化推進会議」を東京都港区の航空会館にて開催しまし…続きを読む

2025
軽貨物サポートアプリ「K-LINK」リリース
軽貨物サポートアプリ「K-LINK」リリース

軽貨物運送事業者向けの運行管理支援システム「K-LINK(ケーリンク)」を2025年1月1日に正式リ…続きを読む

会員企業数500社突破

全国軽貨物協会の会員企業数が500社を突破しました。全国各地の軽貨物事業者からの信頼と共感の輪が広が…続きを読む

第一回軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会 開催
第一回軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会 開催

本勉強会は、自由民主党所属の有志国会議員の主催であり当日は、50名を超える賛同議員の中から小泉進次郎…続きを読む

軽貨物フォーラム2025開催
軽貨物フォーラム2025開催

全国軽貨物協会は、三井不動産ロジスティクス本部との連携のもと、「軽貨物フォーラム2025」をMFLP…続きを読む